ソーシャルネットワーキング
1月 新玉の会
2月 第十一回きもの寺子屋
2月 初花月の会
3月 大感謝祭
4月 卯月の会
5月 矢代仁展
6月 お手入れ&リフォームキャンペーン
7月 Clearance Summer Sale
10月 秋の竺仙展
11月 Christmas Fair
12月 春待月の会
1月 新玉の会
2月 第十回きもの寺子屋
2月 初花月の会
3月 大感謝祭
4月 卯月の会
5月 待夏展
6月 水無月の会
6月 着物リフォーム&お手入れキャンペーン
7月 Summer Clearance Sale
9月 夜長月の会
10月 お洒落の会
11月 赤羽好みの会
12月 クリスマス フェア
1月 飛躍飛翔の会
2月 初花月の会
2月 第九回きもの寺子屋
3月 大感謝祭
4月 卯月の会
5月 竺仙作品展
5月 着物リフォーム&お手入れキャンペーン
6月 水無月の会
7月 七夜月の会
9月 秋物染織新作展
10月 お洒落の会
11月 赤羽好みの会
12月 Christmas Fair
1月 新玉の会
2月 新春きものパーティー
2月 初花月展
3月 大感謝祭
4月 工房ひなや組帯の世界
5月 待夏展
5月 着物リフォーム&お手入れキャンペーン
6月 大琉球展
7月 木原明作品展
10月 おしゃれの会
11月 赤羽好みの会
12月 赤羽クリスマスフェア
1月 新玉の会
1月 第四回きもの寺子屋
2月 初花月展
3月 大感謝祭
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
5月 着物リフォーム
5月 第五回きもの寺子屋
6月 大琉球展
7月 第六回きもの寺子屋
7月 異国の彩り
9月 第七回きもの寺子屋
9月 現代・三大友禅展
10月 お洒落の会
11月 秋の染織展
12月 Chirstmas Fair
1月 新玉の会
2月 初花月展
3月 大感謝祭
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 大琉球展
7月 てんてこまい展
7月 第一回きもの寺子屋
7月 男だらけのキモノ大会
9月 第二回きもの寺子屋
9月 現代・三大友禅展
10月 お洒落の会
11月 第三回きもの寺子屋
11月 秋の染織展
12月 Chirstmas Fair
1月 新玉の会
2月 初花月展
3月 大感謝祭
4月 春の単衣の会
5月 越後の織物展
6月 単衣・無双を楽しむ会
6月 大琉球展
7月 古代辻ヶ花染展
8月 Yukata DE Sunset Cruise
9月 現代・三大友禅展
10月 お洒落の会
11月 吉岡幸雄個展
12月 赤羽クリスマスフェア
1月 新玉の会
2月 初花月展
3月 舞子de夢気分
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 大琉球展
7月 江戸絵画の美
9月 三大友禅展
10月 お洒落の会
11月 秋の染織展
12月 Christmas Fair
1月 新玉の会
2月 初花月展
3月 大感謝祭
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 大琉球展
7月 現代辻が花展
9月 現代・三都友禅展
10月 お洒落の会
11月 赤羽好みの会
12月 Christmas Fair
2月 初花月展
4月 桝屋高尾 作品展
5月 待夏展
6月 琉球の美
7月 女流作家の集い
8月 平安王朝絵巻
9月 現代・三都友禅展
10月 お洒落の会
11月 赤羽好の会
12月 モーツァルトとその時代
1月 新玉の会
1月 新春きものパーティー
2月 初花月展
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 水無月の会
7月 染織三人展
7月 ゆかたでGO!GO!
10月 お洒落の会
1月 新春きものパーティー
2月 初花月展
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 水無月の会
7月 天下一品展覧
8月 ゆかたでGO!GO!レポート
9月 三大友禅展
10月 お洒落の会
1月 新玉の会
2月 初花月展
4月 春の単衣の会
5月 待夏展
6月 水無月の会
7月 天平の赤 帝王の紫
9月 三大友禅展
10月 お洒落の会
11月 墨彩の世界
6月 侍夏展
7月 ゆかたでGO!GO!
9月 三大友禅展
10月 お洒落の会
10月 撫子気分で古町散策
11月 秋山眞和個展
奈良時代は平城宮遷都に始まりますが、それより約一〇〇年前、聖徳太子は奈良・斑鳩の地に法隆寺を建立され一四〇〇年を迎えました。
赤羽では法隆寺建立一四〇〇年を記念し、川島織物により制作された帯地や美術工芸品を発表させていただきます。また、法隆寺のある奈良より題材を求めた「古都 美の回廊」や刺繍帯地特集。そして、我が国の伝統美「花鳥風月」を取材し、帯地に映し出しました。
聖徳太子が平和を理想に掲げ国づくりを目指された志は、私たちの心の源でもありましょう。
新春のおだやかな日、是非お越しいただきます様、ご案内申し上げます。
奈良・斑鳩の地に、一四〇〇年の歴史を刻む法隆寺は佇みます。静謐の空間のなかには、美に昇華した文様が今も脈々と流れ続けています。
写真右:本極錦袋帯 四騎獅子狩文
写真左:錦袋帯 名刹遠望
織掛軸 太子鷹狩図
古代ロマンを感じさせる奈良。
そこには美と季節の移ろいを表現してくれる花、建物、行事があります。
綴なごや帯 春来
綴なごや帯 さなかづら
奈良・中宮寺に伝わる、伝世品として最古の刺繍「天寿国繍帳」(国宝)。
刺繍技法を用い帯地を創作、多彩な文様を映し出しました。
刺繍綴なごや帯 澄音
古来より、奈良・平安の貴人たちは花や鳥、空の色や月明、四季の移ろう自然の美しさに敏感でした。
自然美の世界を帯地に表現いたしました。
錦袋帯 文人百花
錦袋帯 武蔵野名月
住所 新潟市中央区古町5-604-1 営業 10時〜19時 定休日 水曜 TEL 025-228-2200 FAX 025-222-4444 Email