 |

照り付ける太陽も落ち着き始め、爽やかな秋空の下、個性溢れるお着物でのお洒落を存分にお楽しみ下さい。 |




その美しい色彩と風合いで、古来より人々に愛され続ける八丈織。
第一人者、山下八百子先生の作品を中心に多数展示いたします。 |


帯に着物に、その独自の色・柄で「秋のお洒落」をよりいっそう楽しくしてくれる作品の数々をこの機会に是非ご覧下さい。 |



1941年 |
高知県に生まれる
武蔵野美術短期大工芸デザイン科卒業 |
1970〜74年 |
京都西陣に措いて於いて
人間国宝細見華岳氏に師事 手織物を学ぶ |
1984年 |
大阪心斎橋「泉画廊」にて第1回個展 |
1987年 |
日本伝統工芸展入選 |
1988年 |
東京西部「染織サロン」にて第2回個展 |
1989年 |
東京銀座「ギャルリ・プス」にて第3回個展 |
1991年 |
日本伝統工芸展入選
この間
日本民芸館展入選10回
日本伝統工芸染織展入選7回 |
1991年 |
東京銀座「和光」にて第4回個展 |
1992年 |
大阪高島屋「現代女流作家五人展」に出品 |
1994年 |
東京銀座「和光」にて第5回個展 |
1997年 |
公知大丸「美術画廊」にて第6回個展 |
1999年 |
帰郷
土佐郡土佐町に工房を構え、木綿制作を続ける |
今、着物の世界で見直されている木綿ー。様々に染められた木綿を使って織り成されるオリジナリティ溢れる作品をお楽しみ下さい。 |

もっと気軽に、もっと楽しくきものを着たいー。
普段着感覚で着られる、袖や小紋、名古屋帯等のカジュアルウェアーで秋を飾ります。 |

羽織・コートで新しいきもの姿の発見と素敵な魅力をお味わい下さい。 |
記録的な猛暑もようやくおさまり、いよいよお洒落の季節の到来です。皆さまのご来場心よりお待ち申し上げます。 |
|
|

|
|